
「穴熊その1」(アナグマの冬ごもり) 2012 イラストボードにアクリルガッシュ
食肉目イタチ科、基本的に単独生活、ずんぐりした体と鋭く長い爪、左右に体をゆらしながら内股ぎみにぺたぺた歩く様は、およそあの俊敏なイタチの仲間とは思えない。ミミズが大好物で、他に果実や種子類、ネズミや昆虫類も食べる雑食動物だ。
名前もアナグマ(穴熊)、冬は穴ごもりするのもクマに似ていて紛らわしい。
大きさはタヌキくらい、目のあたりの黒い模様も一見タヌキに似ている、アナグマの掘った巣穴にいつの間にかタヌキが住み着いてしまう例もあるから、これまた紛らわしい。そのせいで昔から「同じ穴のムジナ」と呼ばれ、タヌキと混同されてきた印象の薄い可愛そうな存在だ。
アナグマは巣穴を煙でいぶして追い出してから捕るか、餌場に罠をかけて捕るか、どちらの場合も鋭い爪の一撃に要注意だ。逆上すると見境なく噛みついてくるので、何も知らずに追いかけていたイヌが突然不意打ちにあって大怪我をすることがあるそうだ。
肉はやわらかくて甘みもあり意外に美味しい。マミ(真味)と言われ、その味も風味も食感も昔から絶賛されてきた。「タヌキ汁」という食べ物が昔話によく出てくるが、これは実は「アナグマ汁」のことだったのかもしれない。
日本国内における狩猟は、「鳥獣保護法」にのっとり様々な規約で制限がかけられている。
狩猟してよい鳥獣と狩猟してはいけない鳥獣があり、狩猟期間も11月15日〜2月15日近辺と決まっている。(自治体によって多少時期のずれがある)
狩猟をするには狩猟免許が必要で、狩猟方法にも規定があるので気をつけたい。